『インナージャーニー』と『十七歳の地図』を聴きながら

 僕は行き当たりばったりで考えてきたし、考えてもいる。何か明確な目的を持っているわけではなく、どこかに向かっているという意識もなく、ただ漠然と、いろんなことを分かりたいという気持ちで、冒険するような感覚でいる。それにもかかわらず、今、僕が考えていることが、割と変な方向に行ってしまわず、「正しく」考えることができているとしたら(どうだろうか?)、それは結果オーライなのかもしれない。「とてもいい!」と思えるような考えも、当然、何かや誰かからヒントを得ているし、それらがなかったら考えることができなかった考えだ。それらがなかったらおれはどうなっていたか分からない。変な方向に行ってしまっていたかもしれない。しかしここで忘れないでおきたいのは、「自分が気づいていないだけで、すでに変な方向に行ってしまっている」という可能性を(実感はなくとも)残しておくことだ。むしろ、この可能性を頭の端っこに置いておくことによって、割に「正しく」考えることができるのではないか?
 さっき、「ただ漠然と、いろんなことを分かりたいという気持ちで、冒険するような感覚で」と書いた。尾崎豊の『十七歳の地図』は、ちょっとだけこの感覚にかすっているような気がする。「少しずつ色んな意味が解りかけてるけど」や「今 心の地図の上で 起こる全ての出来事を照らすよ」なんか、とてもいい歌詞だと思う。僕たちが五感を使って認識する世界(外的世界)とは別に、それと同じくらい広い世界が自分の中にもあると考えられている(内的世界)。そこを旅するイメージを持ちながら考えることは多い。このイメージは、andymoriの『インナージャーニー』という曲の題名からもらった。(「インナージャーニー」自体は、インドの瞑想とかなんとかの用語らしい。)「目を閉じて 僕はいなくなるんだ ただ風の音を聞くだけの行為になるんだ 旅に出よう 頭、ハート、臍へと下りて行こう」という部分が好きだ。自分の中で何が起こっているのかを、できる限り公平な目で、ただ見に行く感覚。
 僕は南極に行ったことはないから、そこがどんな場所なのかは分からない。それどころか、隣の家にどんな人が住んでいるかさえもあまり知らない。図書館なんかに行けば、一生をかけても到底読み切ることのできないほどの本がそこにはあるし、しかしそこにはない本の方が圧倒的に多いくらいなのだ。宇宙とかはよく分からない。きっと、誰もよく分かってないはずだ。これが外的世界である。
 これと同じくらい広い世界が自分の中にもあるのだ、と想像してみる。自分の知らない自分の感情があるし、むしろ知っている感情の方が圧倒的に少ないだろう。僕たちは、自分で認めたくないような自分の一面から、無意識にひたすらに目を背けていたりするのだ。あるいは、「知る」には言葉がなければいけないが、自分の感情に見合った言葉が用意されていることの方が稀だったりもする。きっかけさえ与えられれば考えることのできる素晴らしい考えを、考えることができるだけのポテンシャルもたくさん秘められているだろう。それらの何よりの証拠に、一年前に僕が分かっていたことと、今僕が分かっていることとの、量や質の違いを比べてみる。なんて「色んなことの意味が解りかけてる」ことか! インナージャーニーしながら地図を描いてきたことか!
 地図を描くなら、できる限り広範囲の、しかも方角に偏りのない、正確な地図を描きたい。目的があったらそれはできない。現在地と目的地とそれらの間にあるものしか地図に表記しないのは、あまりにも情報が少なすぎるし、公平ではないし、なによりもつまらない。人と話をするのは楽しいし、それがより楽しくなるような努力をしたいとか思う。

コメント