投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

4

 自分の考えていること、思っていることは、自分が考えたくて考えている、思いたくて思っているのだろうか。考えさせられている、思わされているのではないか。あるいは問い方を変えれば、犯罪者は果たして本当に「悪い」のか。犯罪者が罰せられる正当な理由は、犯罪者が「悪い」からなのか。  つまりこの文章では、自由意思というものがあるか、について考えます。  人が殺されます。人が殺される、という出来事は結果です。この悲惨な結果を生み出した原因にあたるものが「悪い」ということになります。原因が悪い。異論はないと思う。  一般的な考え方では、人を殺した人間(まさにナイフで人を刺した人間)が原因ですから、彼は悪い人間です。であるから、ここに彼が罰せられる正当な理由が発生します。悲惨な結果の原因である彼は悪いから罰せられる。  しかし、果たして本当にそれでいいのでしょうか。  原因と結果というものは無限に連鎖しています(していきます)。原因が結果を引き起こし、その結果が再び原因となって次の結果を引き起こし、さらにその結果が原因となってその次の結果を引き起こし……という具合です。  「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがある。風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。 盲人は三味線で生計を立てようとするから、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える。 猫が減るとねずみが増え、ねずみが桶をかじるから桶屋が儲かる。 したがって、風が吹けば桶屋が儲かる。  これはまさに原因と結果の連鎖という感じです。最後の「桶屋が儲かる」という結果は、それと一見全く関係のなさそうな原因「風が吹く」によって引き起こされている。  どんな事象にも必ず原因があります。  僕は(今のところ)、人を殺すなんてとんでもない! とてもとてもできたもんじゃない、ナイフで人をグサリと刺すなんてそんな恐ろしいことできやしない! という価値観を持っています。しかし、犯罪者は現にそういう価値観をもっていなかったから人を殺したわけです。では、そういう価値観を持つか持たないかはなにが決めているのか。なぜ、僕は犯罪者ではなく僕で、犯罪者は僕のようにはならず犯罪者なのか。  それは例えば、幼少期にどういう教育を受けたか、が関係しています。どういう家庭環境で育ったか、どんな親に育てられたか、です。あるいは、近くに住むヤ

3

 3です。今日はアイデンティティについて考えてみたいと思う。アイデンティティはどこからやってくるのか?  満たされない思いを抱くとき、僕たちは多くの場合、自分の中に秀でたものがないためだ、と考える。そして「目標に向けたたゆまぬ努力の末に成功を掴み取る」という延々と語り継がれてきた美徳と相まって、その成功を自分の秀でたものとしアイデンティティを手にしてやろう、とか思う。  スポーツ大会で優勝すること。コンテストで優勝すること。優秀賞を得ること。テストで良い点数を取ること。有名大学に合格すること。資格を得ること。一流企業に就職すること。出世すること。お金持ちになること。有名になること。  しかし、こういったものがアイデンティティを与えるものではないことは明白である。なぜならそれらは、一つのものさしの上で行われるレースであるからだ。  「足の速さ」「ピアノの上手さ」「絵の上手さ」「頭の良さ」「スキルの有無」「社会的地位」「お金の量」「有名さ」……これらは全て、一つの評価基準しか持たない。レースで一位だろうがビリだろうが、皆「足の速さ」という一つしかない特徴を示しているに過ぎない。その特徴が秀でていようがなかろうが、ユニークでもなんでもないだろう。  こういった一つのものさしの上で行われるレースは、ヒエラルキーというものを形成する。そこでは上には上が、下には下がいる。多くの人たちは上に行けば行くほど満たされると思っているようだけれど(そしてこれは僕自身も幾度となく思ってきた)、全くもってそんなことはない。  ものさしは外部から与えられるものだ。「足の速さ」を決める大会は、自分自身とは全く関係なくそこにある。「ピアノの上手さ」は審査員によって決められる。「頭の良さ」を決めるテストは先生が作ったもの、さらに言えば国が認めた教科書に沿って作られたものだ。出世は上司の判断に委ねられているし、上司の判断は会社が存続するように行われる。「有名さ」を決めるのは大衆であり、大衆の判断は「作られた」ものだ。  外部から与えられるというのは、多くの人に共通している価値判断であるということだ。つまりそれは客観的なものだ。大きな特徴として、それらは言葉にできる(できてしまう)。  言葉にできる、とはどういうことか? それは簡単に言えば、名乗れる、ということだ。自己紹介で喋られる内容

2 (唐突な引用から)

  理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない。(村上春樹『スプートニクの恋人』)  感情がある。あるいは、それはあまりにも主観的であるがゆえに、言葉では表せないため、「感情」と呼ぶことさえもはばかられるもの。強いて言うなら〝なにか〟。この〝なにか〟は人それぞれあまりにも異なっているため、他者の〝なにか〟を理解する(理解し尽くす)ことは決してできない。自己の〝なにか〟が理解される(理解され尽くす)ことも決してできない。〝なにか〟とは、純度一〇〇パーセントの主観の塊である。  自己が抱えているこの〝なにか〟を、他者に理解してもらいたいという強い欲求がある。これは誰にでもある。しかし、〝なにか〟はあまりにも主観的であるために、客観的な形にそれを落とし込まなければならない。自己と他者が分かり合う(分かり合ったつもりになる)ためには、必ず客観的な表現を用いなくてはならない。そこで例えば僕たちは言葉を使う。(もちろん言葉以外の客観的なものを使うこともある。行為であったり仕草であったり、音楽や絵画であったりする。しかしここでは言葉に限定して書くことにする。)「悲しい」という言葉が私の頭に浮かぶとき、私自身はそれを理解する。「悲しい」という言葉を私が喋るとき、他人はそれを理解する。このとき、他者に自己を理解してもらいたいという欲求は満たされる。  しかし、客観的なもので表現される〝なにか〟は、決して〝なにか〟そのものではない。客観的なもので表現される〝なにか〟を理解されたとしても、自己の抱える主観の塊〝なにか〟を理解されたことにはならない。だから〝なにか〟を他者に理解してもらいたいという欲求が完全に満たされることはない。私が抱えているのは依然として〝なにか〟であって、「悲しい」ではないのである。  しかしまだできることはある。完全に理解されることはできないとしても、より理解される(あるいは誤解を小さくする)努力はできる。  そこで単に「悲しい」と表現するだけではなく、どう悲しいか? あるいは、本当に「悲しい」という言葉が〝なにか〟を表現するにあたって適切なのか? 改めて検討し、表現を模索する。「悲しい」という言葉が客観的な表現であり過ぎるために、〝なにか〟とあまりにもかけ離れてしまっているため、より主観的な要素を保つ表現を模索する。たくさん本を読んだり人と話をし

1

イメージ
 「人間らしく生きる」ということを徹底的にしたい。大前提として、(自殺願望とかないのであれば)生きなければならない。しかし、ただ単に生きている、働いて食べて寝る、それだけでは耐えられないだろう。僕たちの行う活動には、「人間らしく」にあたる部分と「生きる」にあたる部分の二種類があると思う。  「生きる」について。生きるためにはお金が必要である。安定した収入を得るために僕たちが行うことは「生きる」ために行うことと言える。テスト勉強、受験勉強、単位取得、資格取得、就職活動、労働など。これらは全て、未来に目標を設定しそれを達成するという形式をとる。「ある目的のために」(“in order to”)行われる活動である。目的を達成する瞬間に向けて現在を捧げる、未来に向けられた意識である。  「人間らしく」について。「生きる」ための活動が「ある目的のために」行われるものであるのに対し、「人間らしく」を担う活動は「それ自体意味のある理由のために」(“for the sake of”)行われるものである。これはひたすら現在に向けられた意識であり、未来のことは考慮に入れていない。刹那的とも言える。例として、受験勉強とは異なり純粋に学問を楽しむ、といった場合があげられる。ここで「楽しむ」と書いたように、「人間らしく」を担う活動は感情を持って行うものである。  ある一つの活動に対して、「人間らしく」と「生きる」は両立可能か? これは非常に難しいところではあるが、僕は根本的には両立不可能であると思っている。受験勉強において、学問を純粋に楽しみすぎると合格から遠ざかってしまう、というのはよくある話だろう。また、好きなことを職業にすると、お金を稼ぐという「目的のために」行う義務的な活動になり、それ自体を楽しむことができなくなり、好きではなくなってしまう、という話も聞く。売れるという「目的のために」作られる音楽は、「人間らしく」を捨て去ったひどいものであると、僕は思う。  「人間らしく生きる」ために必要な性質とはなんだろうか。さっき僕は、「人間らしく」を担う活動は感情を持って行うものである、と書いた。感情的なものが、「人間らしく」を支えているのだと僕は考えている。対して、「生きる」を支えているのは理性的なものであろう。感情ではなく理性が、現在だけではなく未来のことを考えることができるのであ